フェリシモ定期便、昔、よく取り寄せていました。
そのころは、洋服も定期便にしていたのですが、なかなか自分に合うのがなくて
返品をしていたような気がします。

また ハンドメイドが好きなので パッチワークキットもまた、作ることもなく
たまっていったのですが、これは 意外に楽しいものでした。
いつか暇になったら作ろうという励みになったものです。
結果 若い頃は集めるだけでしたので、結果 定期便はやめたのです。では なぜ 今頃になってまたフェリシモが気になり出したのか。今なら、きっと 商品の選び方も変わり、生活を楽しむことができるのではと感じました。
自分の気になるものはなんだろう

たくさんのフェリシモのサイトを見ていると
あまりにも膨大な商品がずらりと並び
全部欲しくなるよね?
私も その一人で
久しぶりに見たサイトが変わっていて
あらお洋服も可愛い
雑貨も可愛い
ハンドメイドも可愛い
キットがあるじゃんと 1時間以上ネットサーフィンしていて
なかなか決まらない。。。
時間が勿体無い。。
では どのように決めていこうか
私の目線で決めていこうと思います。
そして最後には ポチッと押したものをご紹介致しますね。
今必要なものはなんだろう
ずらりと部屋を見渡したり
不便に感じたものを書き出しながら見つけていこうかな。。
キッチン編
夫が 洗い物や食器を拭くのですが、なぜか彼は布巾を使わず、キッチンペーパーで拭く。
何度お願いしても キッチンペーパーで拭く。
もう いいやと諦めてみないふりしていたのですが
見つけたんです。。
食器からテーブルまで丸ごと拭いて1日1枚で使い切り。
ちょっと値段的にはキッチンペーパーより高く感じるけど
きっと夫は 布巾の衛生的なものが関係しているのかなと、そこを考えれば何度も絞って
食器の他に 夜寝る前に キッチンや他の場所も拭いて終了すればいいかな。
とりあえず このふきんを取り寄せて使ってみて どう変わるかを判断してみたいですね。
エスキューブキッチンズ 使いたい分だけカットOK 汚れ&におい移りを防ぐ ロールまな板シートの会
その都度 洗っていたんだけど 肉とか野菜とかまな板を変えてる方もいますね。
でも これなら洗わずに肉を切るときなどに使えるので便利
玄関のちりとり
我が家にも ちりとりはあるんだけど、玄関掃除だけに使っているから
ちょこちょこしか使ってないの。古くなってるから買い換えようかなと思っているんだけど
このゴミ袋がちりとりって面白いかな?
春になると 風で飛ばされてきた葉っぱやごみを拾うことを考えると
ゴミ袋なら一石二鳥で そのまま捨てることができますよね。
ゴミ袋をセットするだけでちりとりに変身! ゴミ捨ても保管もスマート ふくろうちりとり
文房具
ラミプリュス おうちがオフィスに変身! ポケットいっぱいA4ファイルポーチの会
このファイルポーチなのですが万能なファイルポーチなのですよ。
必要なものを全て揃えて移動した場所でお仕事ができる最適さ。
手紙を書くとか 手帳を書くとか あっちこっちにいってしまいがちな紙ものがまとまるのは助かります。ただ、これが毎月来るとなると どうだろう。。。使い道はどう使うんだろうと
注文するのに躊躇しますね。
初めて注文する時 どうするの?
このページを見ると、Cマークは定期便となるようですね。
C=毎月デザインを変えてお届けします。毎月デザインを変えてお届けします。翌月の数量を“0”にするまで続きます
C ワンパターン=毎月同じデザインをお届けします。翌月の数量を“0”にするまで続きます。
ラップとか日常で毎回使うものであれば 毎月届くのは助かりますよね。
C ローテーション=ご案内しているデザインを毎月順番にお届けします。
翌月の数量を“0”にするまで続きます。全部そろったら2巡目がはじまります。
C 4回限定=4回きりであとは届きません。
C 12期間予約 12回予約=途中で止めれないものらしいので 決める時はじっくり考えましょう。
C ジャスト1=お申し込みいただいたデザインを1回だけお届けします。
来月もお届けを希望される場合は、もう一度ご注文ください。
途中でストップしたい時 「0」にする方法も 嗅いてくれていますので、安心ですね。
私自身も 欲しいのは一個でいいのに、毎月は 使い道がないなと思っていたので ちょっと安心しました。
ちょっと不安な衣服類
ローテーションで来る場合 気に入った色がなかなか来ない時がありますよね。
この色がいいけどとか そんな時は吟味して選んだ方がいいと思います。
3枚全てお気に入りとかね。
感想
久しぶりに フェリシモのサイトを覗いてみたのですが
商品が変わっているので 楽しみでもあり、また 昔 可愛いラップとかアルミホイルがあった気がするんだけど見つけることができなくて ちょっと残念かなとも思いましたが
今回私も キッチン用品を使ってみたいと思います。
また届いたらシェアをしたいと思います。
コメント